【セスキ+精油】手作り消臭スプレー!生ゴミ消臭・コバエがいなくなる♡

こんにちは!poco-a-poco(@a__poco)です!
ぽかぽか気持ちの良い太陽で、爽やかな気分もつかの間…
来たる梅雨の時期から夏にかけての悩みと言ったら、
生ごみの臭い&コバエ!
ジメジメとした気候に、生ゴミの臭いや、日に日に増える群がるコバエにイライラ…
そんな時の、臭い対策の救世主!
セスキ+精油の手作り消臭スプレー
を紹介します!
消臭するだけではなく、爽やかな香りの精油を選んで、気分もパッと前向きになりますよ♪
セスキで手作りする消臭スプレーなら人にも環境にも良!
さて、我が家は、問題の生ごみや瓶・空き缶のゴミ置き場が室内にあるので、一度臭い始めると、部屋中にそこはかとなく嫌な臭いが漂い始めます…
しかも、市販のゴミ用の消臭スプレーに効き目がない!
そして、スプレーの臭いと混ざって、とにかくもっと臭い!
そこで、
セスキ炭酸ソーダ+消臭・抗菌効果のある精油(エッセンシャルオイル)
を使って、手作り消臭スプレーを作ってみました!
セスキで作る消臭スプレーは、成分も優しく、ゴミ箱以外にも靴箱の消臭や排水溝など様々なところに使えるのが便利ですよ♡
スプレー容器に入れて常備しておけば簡単なお掃除スプレーとしても使えます。
セスキ炭酸ソーダとは?サクッとおさらい
まずは、セスキ炭酸ソーダの役割をサクッとおさらいしましょう。
セスキ炭酸ソーダは、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムを混ぜ合わせて出来たもので、アルカリ性です。
同じアルカリ性の『重曹』も、消臭・抗菌効果があることから、お掃除やお洗濯にも使われています。
重曹は、水に溶けにくい性質がありますが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、スプレーやお洗濯に向いています。
また、重曹よりもアルカリ性が強く、洗浄力が強いことも特徴です。
セスキ炭酸ソーダが得意なことは、
・油脂の乳化
・タンパク質をある程度分解する
・酸性の汚れや臭いの分解
・菌の増殖を防ぐ
という点です。
お洗濯に使用すれば、襟などの汗ジミや血液など、タンパク質の汚れを綺麗に落としてくれます。
ひどい汚れはつけ置きをしておくと綺麗になりますね。
また、キッチン周りの油のお掃除、お風呂のお掃除などの使用もおすすめです。
そして、酸性の臭いに対して発揮してくれる
『消臭効果』!
セスキはアルカリ性なので、酸性の臭いを分解してくれるのです。
この性質を利用して、生ごみの消臭スプレーを作ると、まさに
『香りで誤魔化さない』
消臭スプレーができるのです!
【セスキ+精油】手作り消臭スプレーの作り方
それでは、【セスキ+精油】消臭スプレー作成の時間です!
用意するもの
- 水…500ml
- セスキ炭酸ソーダ…小さじ1~2
- 精油…3~5滴
- スプレー容器
作り方
全ての材料を、ペットボトルなどに入れて、入れてよく振ります。
よく混ざったら、スプレー容器にいれて、完成!
手作り消臭スプレーは、毎回よく振ってから使ってくださいね。
セスキ炭酸ソーダの濃度は、ゴミの臭いがひどく気になるシーズンの我が家では、少し多めの小さじ2〜3杯ほど入れています。
また、精油も5滴〜と少し多めにしています。
小さなお子様やペットがいる場合には、精油の量が刺激にならないように調節してくださいね。
消臭効果・抗菌効果・防虫効果のある精油
さて、手作り消臭スプレーに使用する精油は、
・消臭効果
・抗菌効果
・防虫効果
これらの効能があるものを選ぶのが、おすすめです。
おすすめの精油をまとめました!
消臭効果
- クラリセージ
- サイプレス
- ネロリ
- ゼラニウム
- パチュリ
- ベルガモット
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモングラス
- ローズウッド
- ペパーミント
- ローズマリー
抗菌効果
- イランイラン
- オレンジスイート
- ベルガモット
- ラベンダー
- グレープフルーツ
- ジュニパー
- ティートゥリー
- ユーカリ
- レモングラス
- レモン
- サイプレス
- サンダルウッド
防虫効果
- サイプレス
- ジュニパー
- ユーカリ
- ラベンダー
- ゼラニウム
- パチュリ
- ペパーミント
- バジル
- レモン
- レモングラス
ちなみに私は、
・ペパーミント
・ティートゥリー
・ラベンダー
これらの精油をブレンドしています!
ペパーミントを多めに加えるとスッキリ感が出るので、これからの鬱陶しい季節にはぴったりですよ♡
手作り消臭スプレーの使い方・効果
さて、【セスキ+精油】手作り消臭スプレーの効果はというと!
ずっと悩んでいた生ゴミ臭が、一掃!
臭いが混ざらないから、まさに臭いの元から消臭です。
そして、そこに群がって日に日に増えていたコバエも、翌朝にはどこへやら!
まさに救世主です!(本当にイライラしていました)
ちなみに、手作り消臭スプレーの使い方としては、気が付いたときに、シュッシュ!とスプレーをするだけでも良いのですが、
生ゴミを捨てる際に包む新聞紙にこの消臭スプレーを吹きかける
という方法がとてもおすすめです!
ぜひ試してみてくださいね。
この記事で使用した材料

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。