手作りコスメ・アロマ・ハーブ・メイク・美容・健康のブログ♡今日のきれい!を探そう!
CATEGORY

健康

自身の頭皮トラブルや皮膚トラブルの経験から、改善に役立つ記事を書いています。

  • 4月 15, 2023

【春のメンタル不調】春が苦手な人のセルフケア『春うつ』ハーブティー

冬が終わり草木が芽吹き、『始まり』を感じる前向きなシーズンなはずなのに、なぜか『春にかぎって』メンタルの不調を感じるということはありませんか?この『春のメンタル不調』、所謂『春うつ』には理由があります。今回は、『春のメンタル不調』の原因と、セルフケアとしてその症状に見合ったおすすめのハーブティーを紹介します。

  • 3月 28, 2023
  • 4月 15, 2023

【春バテ】症状と原因チェックリスト!春だけ不調の『春バテ』とは?

心地よい春の日差しで、気持ちも前向きなはずなのに、なぜか心身の不調が続く…こんなことはありませんか?実は、『夏バテ』『秋バテ』があるように、春には『春バテ』があるのです。春になるとメンタル不調や体の不調を感じていたら、それは『春バテ』かもしれません!『春バテ』の症状と原因のチェックリストで、『春バテ』を知りましょう。

  • 10月 15, 2022
  • 4月 11, 2023

【マンモグラフィ検査受けました】胸が小さいと痛いの?『B65』私の場合の痛み~服装など検査の流れも紹介

40歳から2年に1度の検査が推奨されている『マンモグラフィ』や『超音波検査』などの乳がん検診ですが、30代の私もつい先日『マンモグラフィ』と『超音波(エコー)』のどちらも受けてきました!『マンモグラフィ』と言えば、痛くて冷汗が出る!痛すぎて二度と受けたくない!など、事前情報が刷り込まれていたので、検査当日は本当にドキドキしました。今回は『胸が小さくてマンモグラフィが不安な人』や『マンモグラフィの痛みが気になる人』に、経験したてホヤホヤの私の経験談を紹介します!

  • 9月 6, 2022
  • 4月 11, 2023

【秋バテ】症状と原因チェックリスト!『疲れ』だけじゃない時は対策すべし!

暑さも落ち着いたはずなのに、なんだか不調を感じる…こんな人が増えています。これは、夏には『夏バテ』があるように、秋には『秋バテ』があるのです。その症状の傾向や原因は、夏バテとは少々異なります。今回は、秋になるとなんだか不調を感じるという『秋バテ』の症状と原因のチェックをしていきましょう。秋の不調は、早めに対策をして、心地よい秋を満喫しましょう!

  • 8月 23, 2022
  • 4月 11, 2023

【夏のメンタル不調】体のバテじゃない『夏うつ』原因と対策!アロマが手伝うメンタルトラブル

今回取り上げるのは、『夏になるとメンタルが不調になる』というトラブルです。これは『季節性のうつ』とも呼ばれ、夏バテとは異なります。『夏うつ』の原因と対策を紹介します。また、『夏うつ』対策のサポート役として役立つ『アロマテラピー』を紹介しましょう。自律神経のバランスを整えたり、良質な睡眠にアロマテラピーはきっと役立ちますよ。

  • 8月 12, 2022
  • 4月 11, 2023

【眠れない時の対処法】毎日の『眠活』でゆっくり・ぐっすり・すっきり!

『眠れない』場合、自律神経のバランスが乱れているので『眠れない』という以外にも何か症状がある人が多いはずです。その症状が、さらなる『眠れない』を引き連れてやってくるので、負の連鎖が起きてしまいます。さて、今回はそんな負の連鎖を断ち切るために、眠れない時の対処法『眠活』を紹介します。『眠活』は、毎日のルーティンとして行うことが大切なので、ぜひ習慣化してくださいね。

  • 8月 11, 2022
  • 4月 27, 2023

【眠れない!眠りたい!】ツボ温めで『眠ることよりリラックス優先』がカギ!

眠りたいけど眠れない!こんな経験ありませんか?さらに『眠れない!』と考えるほどにますます眠れない!そんな『眠れない』時は、良い睡眠へ導く『ツボ』を温めて、『眠ること』よりもまずは『リラックスすること』を優先してみてはいかがでしょうか?好きな音楽や好きな香り、好きな照明、リラックスできる空間を整えて、ゆったりとツボを温めてみてくださいね。

  • 11月 13, 2017
  • 2月 13, 2019

【糖質制限】低糖おやつ!買うより絶対美味しい!混ぜるだけ満足チョコ♡料理苦手な人も注目!

最近私がハマっている「手作り低糖おやつ」を紹介しますね♡低糖だけど食べた瞬間「うまっ♡」!冷蔵庫でもカチカチすぎず口の中でクリーミーにとろける♡低糖おやつに悩んでいる方・お料理苦手な方はぜひ「簡単低糖チョコ」試してみてくださいね!

  • 8月 2, 2016
  • 2月 4, 2019

老化防止!注目の『糖化』で老化!糖化防止の5つのコツと食後の実践

糖化が進んでいる人は、老化が極端に早くなる!糖化は老化や病気、不調、さらにお肌のたるみを引き起こす原因として今注目されています。糖の過剰摂取で生み出されるAGE(糖化最終生成物)という老化促進物質によって、健康なはずの筋肉や血管、骨、臓器などの機能低下、肌や髪のタンパク質が劣化すれば、たるみやくすみ、シワなどの老化を加速させます。糖と正しい付き合い方を目指しましょう!

  • 7月 22, 2016
  • 2月 4, 2019

【生理痛対策!】生理痛和らげるアロマ温湿布!おすすめ精油の効果

生理痛やPMS(月経前症候群)の症状は、毎月のことで憂鬱ですよね。アロマ温湿布は、下腹部痛や腰痛がつらい時、またイライラやうつ症状が強い時にオススメです。痛みに対してこわばっている心と身体を緩めてリラックスさせてあげることが、血のめぐりの改善にもつながりますよ。体調に合わせて精油の作用を効果的に取り入れてみましょう!

  • 6月 26, 2016
  • 2月 4, 2019

生理痛・PMS(月経前症候群)を和らげる!ザクロでホルモンバランス改善!

毎月のPMS(月経前症候群)・生理痛、鎮痛剤を飲むのが当たり前になってはいませんか?ザクロに含まれるエストロゲン様分子が女性ホルモンと同じ働きをしてくれるので、乱れた女性ホルモンのバランスの改善が期待出来ます。また、友人の話ではざくろを飲んでいる時は『今月は卵子が元気ですね』と言われるそうですよ。妊活にもぴったり♡