こんにちは!poco-a-poco(@a__poco)です!
真夏の暑さも落ち着き、青く高い空を見ると『秋』を実感しますよね。
しかし、
暑さも落ち着いたはずなのに、なんだか不調を感じる…
こんな人が増えています。
これは、夏には『夏バテ』があるように、
秋には『秋バテ』
があるのです。
その症状の傾向や原因は、夏バテとは少々異なります。
今回は、秋になるとなんだか不調を感じるという『秋バテ』の症状と原因のチェックをしていきましょう。
秋の不調は、早めに対策をして、心地よい秋を満喫しましょう!
【秋バテ】症状チェックリスト
さて、気候は快適なはずなのに、なんだか不調を感じるという人は『秋バテ』かもしれません。
ただの体だけの『疲労感』とは違うと感じたら、まずは症状をチェックしてみましょう。
体がだるい・重いなどの倦怠感
疲れやすい・疲れが取れない
食欲不振
胃もたれ
めまい
頭がボーっとする・集中力がない
朝起きられない
不眠
頭痛
いずれの症状も、『夏バテ』と似たものがあります。
・『夏バテ』が長引く
・季節の変化に体が追い付かない
という人は、『秋バテ』の傾向があると言えます。
【秋バテ】原因チェックリスト
秋は、どんどん気候が変化していく季節です。
気候の変化に、体も合わせていかなければなりません。
その急ピッチで進める体の準備が、『秋バテ』を引き起こしています。
ここでは、『秋バテ』の原因をチェックしてみましょう。
外気温に関わらず常に冷房温度が25℃以下の部屋にいる
夏場に体を冷やしすぎていた
『夏バテ』の対策・解消をせずに秋を迎えている
湯船につからない
体温調節がしにくい服装をしている
冷たい飲み物ばかりを飲む・夏場冷たい飲み物ばかりを飲んでいた
低気圧の日に不調を感じやすい
運動をしない
紫外線対策をせずに日焼けをした
『秋バテ』の原因は、
・不安定な気圧や気温変化
・夏に内臓を冷やしすぎていた
など、気候の変化と『夏バテ』の延長線上にある可能性があります。
『夏バテ』を放置した体力不足の体で、秋を迎えたことによって、体が追い付かず様々な不調を引き起こしやすくなります。
また、秋になったといってもまだまだ紫外線が強い日もあります。
紫外線対策をせずに、強い紫外線を浴びると体は疲労します。
9月以降、朝晩の気温差がグッと大きくなります。
冷房だけではなく、体温調節がしやすい服装や寝具を取り入れることも重要です。
【秋バテ】対策のポイント
さて、秋バテの症状と原因をチェックしました。
『秋バテ』は、9月以降『心地よい』と『暑い』を繰り返すような時期に起こります。
この繰り返しによって、体は大忙しで秋の準備に追われ、さらに自律神経が乱れることによって『メンタルの不調』も引き起こすことがあります。
『秋バテ』の対策は、早めに行い秋に備えておきましょう。
内臓を温める
秋バテは、夏場の内臓の冷えを引きずっている可能性があります。
根菜類を積極的に取り入れたり、ビタミンB1を豊富に含む疲労回復に効果的な『豚肉』をお料理に取り入れる
などが、おすすめです。
また、普段の飲み物も、体を冷やすものは避けましょう。
- いつも冷たい飲み物ばかりを飲んでいる
- ジュースなど糖質が多い飲み物をいつも飲んでいる
- 飲み物に常に氷を入れている
という人は、温かいハーブティーや白湯などに変えてみましょう。
[adcode] こんにちは!poco-a-poco(@a__poco)です! 今回は、 『カルディで買える』自律神経が乱れ気味の時におすすめ&安眠に導くハーブティー を紹介します。 実は、[…]
湯船につかる
『秋バテ』の原因として、自律神経の乱れがあります。
この自律神経の乱れは、湯船につかることによって整えることができます。
入浴には、『温浴効果』があり、湯船の温度によって交感神経または副交感神経を刺激することができます。
『秋バテ』で疲労感のある体を休ませるには、副交感神経を優位にすることがポイントです。
副交感神経を優位にするには、38〜40℃の少しぬるめの温度が良いとされています。
38℃~40℃のぬるめのお湯では、末梢血管が拡張して体の隅々まで血流が行き渡るようになり、体温・血圧の下降、呼吸・心拍数の減少に繋がります。
これは、体がリラックスしている証拠(=副交感神経のスイッチON)です。
適度な温度調節
秋は、朝晩の温度変化が非常に大きくなります。
この大きな温度差は、自律神経の乱れや疲労に繋がります。
とくに、夜中や朝方は冷え込むことがあります。
また、日中は暑いとはいっても、夏場と同じような空調では肌寒く感じることもあります。
この『ちょっと肌寒いな』を無視してはいけません。
カーディガンなどの羽織を持ち歩いたり、就寝時のパジャマや寝具も体温調節がしやすいものに取り換えましょう。
【秋バテ】は夏バテの解消も大事!生活習慣の中にある原因をチェックして!
『秋バテ』の症状と原因をチェックして、対策を紹介しました。
秋バテは、
・秋特有の不安定な気圧や気温変化
・夏に内臓を冷やしすぎていた
など、気候の変化や、『夏バテ』の延長線上にある可能性があります。
とくに、『夏バテ』を解消しないまま秋を迎える人も多く、『なんんだかいつまでも夏バテが続くな』と秋の不調を感じている人もいます。
『秋バテ』を感じたら、
- 内臓を温める
- 湯船につかる
- 適度な温度調節
などの対策を早めに行うことが、『秋バテ』をこじらせないポイントです。
『秋バテ』には、普段の生活の中に原因と対策が必ずあります。
ぜひ一度、自分の体と向き合って、不調を感じたら労わってくださいね。