まずは用意をしましょう
- 陶器、または耐熱性ガラスのティーポット(茶漉し付きティーポットだと後始末が楽ですよ)
最近では茶漉し付きのマグカップもあるので、こちらも便利です。
マグカップ蓋付き茶こし付 美濃焼また、透明なものなら、ハーブの色が浸出される様子が楽しめるのでオススメです!
注ぎ口が細いものや長いものは、ハーブの葉や花が詰まりやすいので避けたほうが良いでしょう。 - 目が細い茶漉し(茶漉し付きティーポットの場合は不要)
- ティースプーン、または小さじ
- 時間を計るもの
カップは、内側が白いものやガラスの耐熱カップは色が楽しめるのでオススメです。
美味しいハーブティーの入れ方 見た目にも一工夫で美しく
ドライハーブを使用する場合
①ティーポットを温めておきます
②スパイスや実などの堅いハーブは、スプーンの背などで軽く押しつぶしたり指で割いておきます
③ドライハーブの量は、ティーカップ1杯分(150cc〜180cc)=ティースプーン山盛り1杯が目安です
花や実など、指でつまんでで入れる場合は一つまみが目安です
また、複数のハーブをブレンドする場合は、全てのハーブを合わせてティースプーン山盛り1杯が目安の量です。
④ティーポットにハーブを入れて熱湯を静かに注ぎ、蓋を閉じて3分〜5分蒸らします
蓋をして蒸らした方が美味しくなりますよ♪
実や根など堅いものはエキスが出にくいので5分〜6分ほど蒸らします
- 浸出時間が長くなると、成分は濃くなりますが味や香りに渋みが増します
⑤ポットを軽く水平に回して、濃さを均一にします
茶漉し付きティーポットまたは茶漉しを使って、カップに注いでいきます
一度入れたハーブティーは残さずにカップへ注ぎ入れましょう
何人分かを入れる場合は、順番に少しずつカップへ注ぐと濃さが均一になりますね!
⑥ハーブティーの色や香りに合った花やフレッシュハーブを浮かべると、見た目にも美しくより楽しめます♡
フレッシュハーブを使用する場合
①ティーポットを温めておきます
②フレッシュハーブは、ティーカップ1杯分の量がドライハーブの2倍〜3倍必要になります
ティースプーンなら山盛り2杯〜3杯、花や実など指でつまんで入れる場合は2〜3つまみが目安になります
③使う分だけのハーブを摘んで、軽く洗います
細かくちぎるほどエキスが出やすくなります
④ティーポットにハーブを入れて熱湯を静かに注ぎ、蓋を閉じて3分〜5分蒸らします
実や根など堅いものはエキスが出にくいので5分〜6分ほど蒸らします
- 浸出時間が長くなると、成分は濃くなりますが味や香りに渋みが増します
⑤ポットを軽く水平に回して、濃さを均一にします
茶漉し付きティーポットまたは茶漉しを使って、カップに注いでいきます
一度入れたハーブティーは残さずにカップへ注ぎ入れましょう
何人分かを入れる場合は、順番に少しずつカップへ注ぐと濃さが均一になりますね!
⑥ハーブティーの色や香りに合った花やフレッシュハーブを浮かべると、より楽しめます
アイスハーブティーを作りましょう
①ホットのハーブティーの2倍〜3倍濃いハーブティーを作ります
使用するハーブの量は、グラス1杯(150cc〜180cc)に対するホットの場合と同じです(ドライハーブはティースプーン山盛り1杯・指でつまんでで入れる場合は一つまみ、フレッシュハーブは山盛り2杯〜3杯、指でつまんでで入れる場合は2〜3つまみ)
②ティーポットにハーブを入れて熱湯を注ぎ入れます
熱湯の量は、ホットの場合の2分の1または3分の1の量を静かに注ぎ入れ、蓋を閉じて3分〜5分蒸らします
実や根など堅いものはエキスが出にくいので5分〜6分ほど蒸らします
- 浸出時間が長くなると、成分は濃くなりますが味や香りに渋みが増します
③耐熱グラスいっぱいに氷を入れます
あらかじめ製氷機に花・葉を入れて作ったハーブ入りの氷を使用するなどの工夫をすると美しくなりますね♡(その場合はフレッシュハーブがオススメです。ミント・レモンバームなどはどのハーブティーとも相性が良いですよ)
④ポットを軽く水平に回して、濃さを均一にします
茶漉し付きティーポットまたは茶漉しを使って、グラスに注いでいきます
一度入れたハーブティーは残さずにカップへ注ぎ入れましょう
何人分かを入れる場合は、順番に少しずつカップへ注ぐと濃さが均一になります
いかがでしょうか?
美味しく楽しくハーブを利用して、私たちの健康や美容に役立てましょう!