精油(エッセンシャルオイル)には様々な利用法があります。
その日の気分や体調に合わせて楽しんでみましょう。
ここでは芳香浴法をご紹介します。
芳香浴法とは、精油を拡散し香りを楽しむことで心身のバランスを整える方法です。
気軽にアロマテラピーを楽しむことができます。
部屋の広さや通気性、精油の香りの強さや体調に合わせて精油の量を調整しましょう。
目次
ティッシュペーパーやハンカチで手軽に楽しむ!
芳香浴を手軽に楽しめる方法です。
ティッシュペーパーやハンカチなどに好みの精油を1〜2滴つけて枕元やデスク付近へ置いたり、また靴箱の中のへ置いても良いでしょう。
また、精油の種類によってはシミになるものもあるので注意が必要です。
特に注意が必要なのは、柑橘系の精油や樹脂系の精油です。
使用しないハンカチやコットンなどに染み込ませるのをオススメします。
蒸気を使って香りを楽しむ!
マグカップや洗面器に熱湯を貼り、精油を1〜2滴入れます。
蒸気と共に香りが楽しむことが出来ます。
芳香拡散器を使って
キャンドル式芳香拡散器
オイルウォーマーと呼ばれる芳香拡散器。
精油は熱すると香りが広がりやすくなります。部屋の広さや体調などに合わせて、水をはった上皿に精油を1〜5滴入れて香りを楽しみます。
- 就寝時の使用はやめましょう。
- 風のない安定した場所で使用しましょう。
- 空焚きに注意をしましょう。
- 小さなお子様やペットなどがいる場合は十分に注意する。手の届く場所では使用しない。
電気式芳香拡散器
- 電球などの熱で香りを広げるアロマライト
- 内臓のファンを回して風によって香りを広げるタイプ
- 超音波の振動で発生させた精油と水蒸気のミストが吹き出すディフューザー
など様々なタイプがあります。
精油(エッセンシャルオイル)には様々な効能があります。
気分転換したい時、リラックスしたい時、集中力を高めたい時、お部屋のムード作りに、など気分やシチュエーションによって精油を変えてみるのもおススメです。
精油(エッセンシャルオイル)ブレンド方法 香り作りに迷ったら!香りの特徴がひと目でわかる!