精油(エッセンシャルオイル)には様々な楽しみ方があります。
ここでは沐浴法をご紹介します。
沐浴法は、入浴時に精油を使うことによって精油の効果と入浴のリラックス効果・温熱効果が加わって相乗効果が期待出来る方法です。
また、精油は改善したい症状やその日の体調に合わせて選んでみましょう。
体調に合わせて入浴の温度や、精油の量を調節して行ってくださいね。
全身浴法
お湯をはった浴槽に精油を1〜5滴入れてよくかき混ぜて浸かります。
肩まで浸かる全身浴法では循環器系や呼吸器系に負担が増すので、お年寄りや既往症のある方は注意が必要です。
精油は水に溶けにくい性質があるので、キャリアオイルや塩などに混ぜてから湯船へ入れるとよく混ざります。
半身浴法
みぞおちの辺りまでの湯量に精油を1〜3滴入れよくかき混ぜて浸かります。
循環器系への負担が少ないので、長時間の沐浴ができ、身体を温めることができます。
部分浴法
身体の一部のみをお湯に浸ける方法です。
血行が良くなり全身を温めることができます。
全身浴法や半身浴法ができない場合にも行えます。
手浴法
上半身の血行を良くしたい時にオススメなのが手浴法です。
洗面器などにお湯をはり精油を1〜3滴入れよくかき混ぜます。両手首までをお湯につけます。
足浴法
全身の血行を良くしたい時には足浴法がオススメです。
洗面器やバケツなどにお湯をはり精油を1〜3滴入れてよくかき混ぜます。両足首から膝までをお湯に浸けます。
- 柑橘系やスパイス系の精油は皮膚に刺激を感じることがあるので、敵数を少なくして使用しましょう。
- 長時間の沐浴は身体の負担となるので体調に合わせて調節しましょう。
- 精油は水に溶けにくいので、植物油や天然塩に混ぜて使用すると良いでしょう。
体調やその日の気分に合わせて入浴の温度や精油の種類を調節し、沐浴法を楽しんでくださいね!