【カモミール】効果でストレス・イライラ対策!カモミールブレンド方法紹介!

こんにちは!poco-a-poco(@a__poco)です!
ストレス・イライラ対策には様々な方法があり、すでに何らかの方法を取り入れている人も多いですよね。
最近では、ストレス・イライラ対策に、ハーブを探している人が増えています。
『ハーブって良い香りでリラックス出来そう』、とイメージしている人が多いようです。
その通りです!ハーブにはリラックス効果があります!
でもハーブってたくさん種類もあるし、効果も分からなくて選びにくい…
ストレス・イライラ対策には何が良いのか分からない
こんな人も多いはず!
今回は、ストレス・イライラ対策におすすめの『カモミール』についてお伝えしていきましょう!
ストレスの自覚がある・なしにかかわらず、カモミールの良い香りには、うっとりと癒されますよ♡
カモミールってどんなハーブ?
カモミールはストレスや不安に有効なハーブ!
カモミールには、鎮静の作用があります。
高ぶった気持ちを、落ち着かせてくれるハーブです。
ですから、ストレスや不安、不眠に対して有効なのです。
また、カモミールの香りにもリラックス効果があります。
私は、お風呂にいれて『バスハーブ』としてカモミールの香りを楽しんでいますよ♡
カモミールで体を温める!
カモミールには、体を温める作用があります。
とくに、女性の悩みで多い『冷え性』の対策に取り入れると、とても良いと言われています。
また、風邪の引き始めに飲むと、身体を温めて免疫力をアップしてくれます。
睡眠前のリラックスハーブとしてもおすすめですよ。
鎮痛作用で頭痛や生理痛にも有効なカモミール!
さらに、カモミールには鎮痛作用があるので、ストレスから引き起こされる頭痛や、女性特有の生理痛対策・PMS対策としてもおすすめのハーブです。
特に女性は、普段からカモミールティーを飲んでいると生理痛対策になりますよ!
食欲不振・食べ過ぎたときにもおすすめ!
カモミールには健胃作用があるので、食欲がないときや、反対に食べ過ぎて胃がもたれるときなどにもおすすめです。
食べ過ぎなどで、中々寝付けないなんていう日には、ゆっくりとカモミールを飲んで胃を落ち着かせると良いですよ。
カモミールはシングルでもブレンドでも美味しい!
ハーブティーの入れ方についてはこちらも参考にしてみてくださいね!
カモミールティーは、苦みや渋みがなく、リンゴのようなフルーティーな香りと味がします。
ハーブティーの中でも愛用者はとても多く、親しみやすい味と香りが人気です。
カモミールティーは、他のハーブとブレンドせずにシングルで飲んでも、とても豊かな香りと味を楽しむことができます。
ハーブ初心者の方にも、飲みやすくおすすめです。
慣れてきたら、効能や気分に合わせて他のハーブとブレンドをすると、相乗効果でよりハーブの効能や豊かな香りを楽しむことができますよ。
カモミール【ストレス・イライラ対策に】おすすめブレンド方法
それでは、カモミールと相性の良いハーブとのブレンド方法を紹介しますね!
おすすめカモミールブレンド①イライラに良い!
- カモミール
- レモンバーム
- レモングラス
全てのハーブの合計が【大さじ1杯】ほどになるように、混ぜ合わせます。
レモングラス=健胃作用
レモンバーム=自律神経に働きかける作用
これらの効能をカモミールと組み合わせることで、イライラや不安、緊張を緩和したり、それらから引き起こされる胃痛にも効果的なブレンドです。
また、レモングラスとレモンバームの爽やかな香りが、気持ちを前向きにしてくれますよ♡
おすすめカモミールブレンド②神経の緊張緩和・ストレス頭痛にも
- カモミール
- ラベンダー
- レモンバーム
神経の緊張を和らげてくれる効果が期待できます。
このブレンドは、ストレスからくる頭痛にも良いと言われています。
ラベンダーは、精神的なストレスを緩和してリラックスさせてくれるハーブです。
不眠の方にも良いと言われていますね。
また、不安や憂うつな気持ちを和らげてくれます。
ただし、ラベンダーのハーブティーの味には好みが分かれるので、まずは少なめにブレンドするのがおすすめです。
実は私も、ラベンダーハーブティーを初めて飲んだときは『げっ!ラベンダーそのものだ!期待を裏切らない味だなぁ』と感じました笑
ストレスに気が付いたらカモミールで心身を優しく包もう
カモミールの効能は、様々にありますが、中でも特徴的なのが『香り』によるリラックス効果です。
もし、ハーブティーにまだあまり慣れないという人は、お風呂に入れたり、桶にお湯を張ったところへカモミールを入れて湯気を感じるだけでも、心身のストレス緩和になります。
ぜひ、普段の生活の中で、取り入れられそうな方法を見つけて、ストレス・イライラ対策に活用してみてくださいね!
この記事で使用した材料

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。