こんにちは!poco-a-poco(@a__poco)です!
日に日に寒さに向かっていきますね。
皆様は、どのような対策をしていますか?
「冷え」は、一年を通して女性の悩みの種ですが、冬は特に気温が下がって寒さを体感する分「冷え」による症状を自覚する方も多いようです。
今回は「冷え対策」としてお風呂で行うアロマテラピーを紹介します!
蒸気によって優しく香るアロマと、アロマの効能にリラックスでき、とても幸せな気持ちになりますよ♡
お風呂で行う冷え対策にアロマ!リラックス&幸せ気分そして美肌♡
「冷え対策」といえば、生姜などの体を温めてくれる食べ物を摂取したり、腹巻・カイロを装着している人が多いですよね。
もちろん、体の内側からの対策も大切ですが、毎日の習慣の中で出来る対策として、「お風呂」でのアロマテラピーが効果的です。
お風呂でのアロマテラピーは、体が芯から温まるので、眠りの導入が抜群!
また、血行促進効果のある精油を使用すれば、血液の循環もよくなり、お肌の血色UP&健康的なツヤ肌もGET♡
お好きな香りを見つけてお風呂で冷え対策&リラックス、そして美肌GETをしましょう!
寒い日のお風呂におすすめ!血行促進効果のある精油
精油を選ぶ時は、香りで選ぶのも良いのですが効能で選ぶのもおすすめです!
今回は「血行促進効果」のある精油を紹介しますね。
- イランイラン・・・エキゾチックな甘みのある濃厚な香り
- サイプレス・・・落ち着いた、さっぱりとしたウッディーな香り
- ジュニパー・・・少し甘みのある爽やかな木々を思わせるウッディー系の香り
- ゼラニウム・・・ローズに似たお花の香り
- タイム・・・すっきりとした強いハーブの香り
- タンジェリン・・・柑橘系の穏やかで甘い香り
- ネロリ・・・爽やかな柑橘系の香りと甘みのあるお花の香りを混ぜた優雅な香り
- バジル・・・甘みのあるハーブの香り
- ブラックペッパー・・・ブラックペッパーのスパイシーな香り
- マジョラム・・・ほんのりとスパイシーで甘く温かみのある香り
- ローズ・・・鮮やかで幸福感をもたらすバラの香り
- ローズマリー・・・スッキリとした強い緑の、ハーブの香り
- レモングラス・・・爽やかな緑を思わせる、酸味の強すぎないスッキリとしたレモンの香り
お風呂でのアロマテラピーにはキャリアオイルや塩を
精油は水に溶けにくいという性質があるので、お風呂でアロマテラピーを行う場合は、キャリアオイルに混ぜたり岩塩を使用するのがおすすめです。
また、精油そのものを湯船に入れることで、お肌に刺激がある場合も稀にありますので、ご注意くださいね。
お風呂で使用する精油は1~5滴が適量です。
大さじ一杯ほどの岩塩にまぜたり、大さじ一杯のキャリアオイルに混ぜて使用するのが、まずは手軽な方法です!
「重曹+クエン酸」で作った炭酸水を使用したアロマテラピーもおすすめです。
身体がポカポカに温まりますよ♡
[nlink url=” https://a-poco.com/cosmetics/hand-made-bath-bomb”]
ちなみに、私は湯冷めが特に気になる冬は「重曹+クエン酸+岩塩」に精油をまぜたバスボムを使用しています!
簡単に作り方も紹介しますね。
簡単!湯冷め対策・冷え対策のアロマバスボムの作り方
〈用意するもの〉
- 重曹・・・50g
- クエン酸・・・25グラム
- 岩塩ソルトパウダー・・・25g
- キャリアオイル・・・5〜10g
- お好みの精油・・・5滴〜
- ハーブパウダーやマイカ、クレイパウダーなど(色をつける場合)
〈作り方〉
①重曹・クエン酸・岩塩ソルトパウダーをボールなどでよく混ぜ合わせます。
色をつける場合はハーブパウダーやマイカをお好みの色になるまで加えます。
②キャリアオイル、精油を加えてしっとりするまでよく混ぜ合わせます。
③蓋が閉まる保存容器に入れて完成です!
私は面倒くさがりなので、直接保存容器の中で作成してしまっています!
ちなみに私は、キャリアオイルは「アルガンオイル」を使用しています!
抗酸化力、保湿力に優れているので、お肌の老化を防ぎ、潤いのあるお肌になりますよ♡
お風呂でアロマは体も心もお肌もポカポカ♡
寒い季節におすすめのアロマテラピーを紹介しました。
アロマテラピーは色々と道具を揃えるのが面倒くさいから続かなそう・・・という方も、これならお好きな精油と自宅にあるもので、いつでも簡単に行うことができますよ!
ポカポカの心と体、健康的な血色とツヤのお肌は美人の条件♡
お気に入りの精油を見つけて幸せなバスタイムを過ごしてくださいね!